freenote.work Webフリーランスのためのお役立ちメディア WEB
フリーランス
向け講座

SHARE

business


3C分析とは?顧客・競合・自社から強み・弱みを分析するフレームワーク

2022.05.16

中村 和正

「3C分析」とは、顧客・競合・自社といったマーケティング環境を分析して、強み・弱みを見出し、事業行動の成功要因を見つけられるフレームワークです。

ここでは3C分析がどのようなものなのか、その概要や目的、やり方について詳しくお伝えしていきましょう。

3C分析とは

『3C分析』は大前研一氏が提唱した考え方で、「市場環境・顧客(Customer)」「競合(Competitor)」「自社(Company)」といった、3つの頭文字「C」に着目することによって、自社のマーケティング環境を分析することができます。

市場環境・顧客(Customer)

事業活動を進めるにあたって市場の状況や顧客への着目はとても重要であることから、3C分析ではまず最初に分析するポイントとなります。

  • 自社の商品やサービスでの市場規模
  • 今後の成長は見込めるのか
  • 顧客のニーズはどこにあるのか

市場の規模や動きについての分析は、今後のビジネスの成長にも繋がることであるため、成長が見られている市場であるならば、顧客のニーズはどのような部分に存在するのか、深く掘り下げておくことが大切です。

消費者が市場の中でどのような消費行動が見られているのか明らかにできれば、今後の事業活動においても具体的な戦略に結び付けることができます。

競合(Competitor)

市場規模が大きければ大きいほど競合他社との競争も激しいものとなりますが、競合をしっかりと分析することによって、自社の有益性、今後強化すべきポイントが明らかになります。

  • 市場において競合がどのくらいのシェアを獲得しているのか
  • 競合がどのような戦略を持って市場に参入しているか
  • 競合の商品やサービスにはどのような特徴があるのか
  • 競合がどのように新製品を開発しているのか

競合をさまざまな視点から分析することによって仕組みを掴むことができると同時に、他者の強み・弱みについても知ることができ、その分析の中で自社とピンポイントで比較できるようになるのです。

自社(Company)

市場の成長性を掴み、競合の分析が整えば、自社をあらゆる角度から分析することによって、より明確な経営戦略の構築に繋げていくことができます。

  • 人材や資本などのリソースを他社と比較した場合の強み・弱み
  • 市場でさらに自社が成長するための改善点や課題
  • 競合が手がけていない分野への進出の機会

市場や顧客、競合の分析が具体的であればあるほど、自社のリアルな現状を掴むことで、今後進むべき成功ポイントを明確にし、すぐに改善しなければならない対策を見出すことができるのです。

3C分析の目的

3C分析の最大の目的は「成功要因(Key Success Factor)」を発見することであると考えられており、そのための重要な視点が「市場・顧客」「競合」「自社」であるのです。

特に個人事業に取り組んでいる場合、日々の事業活動に目を奪われていて、市場や顧客、競合に着目する機会は少なく、自社の強み・弱みを知ることもできないのではないでしょうか。

つまり、市場・顧客や競合といった「外的要因」「自社」と比較できるのが3C分析の最大のメリットであるといえ、今後の事業展開を効率よく進め、立案した戦略を最大限、活かすことができるようになるのです。

3C分析のやり方とポイント

3C分析のやり方は、「①市場環境・顧客の分析」→「②競合の分析」→「③自社の分析」という流れで分析を行い、市場での顧客のニーズを掴み、競合の強み・弱みを把握し、自社の成功要因がどこにあるのか分析していきます。

市場環境・顧客の分析

「市場環境・顧客」の分析では、マクロとミクロといった2つの視点から分析を行うことによって、今後自社にとってどのような影響が考えられるのか、また自社の業界がビジネスにどのような影響を与えるのか明らかにできます。

そのため、マクロの視点では、「政治」「経済」「社会」「技術」といった視点を持ち合わせておき、政治や法改正、景気の動向、トレンド、IT化などから分析を行っていきます。

ミクロの視点においては、自社の業界に着目して、新規参入の動向、代替品・代替サービスの登場、売り手や買い手の交渉力など、脅威となるような要因から分析を行うことによって、より明確にしていきます。

競合の分析

「競合」の分析においては、競合の商品やサービスが持っている特徴を「結果」と「要因」の2点から分析し、強み・弱みを明らかにすれば、自社のマーケティングに取り入れることができるようになります。

「結果」とは競合の売上や市場でのシェア、顧客数など、事業活動によって得られた成果を指しており、それらを明らかにすれば、競合がどのように資産を活かしているのか、社員をどのように教育しているのか、顧客単価はどれくらいに設定しているのか、などといったマーケティング活動が見えてきます。

「要因」は結果が現れた背景ですが、独自の販売ルートを持っていたり、優れた営業体制、効率のより製造工程、顧客満足のシステムなどを知る機会となり、自社の強みと共に、改善点も見えてくることになるでしょう。

自社の分析

「自社」の分析においては、ここまでの分析結果をもとにして、あらゆる点で自社と比較することによって自社の強み・弱みが明確になるために、より具体的な経営戦略の立案に繋げられるものになります。

一部分だけではなく、社会や市場全体から事業に着目し、今後の成長性、収益性、技術力、組織直、などといった幅広い視野によって、自社の成功要因を導き出していきます。

まとめ

事業活動を「市場環境・顧客(Customer)」「競合(Competitor)」「自社(Company)」から捉え、自社の成功要因を掴むための分析を行うフレームワーク『3C分析』についてお伝えしました。

特に個人事業は市場や顧客、競合からの影響を受けやすいために、これら外部要因と自社と比較分析することによって、今後の成長性や成功要因を明らかにできるのです。

自社に影響を与える外部要因を分析し、自社の事業活動を優位に展開させるためにも、ぜひ取り組んでみることをおすすめします。

この記事を書いた人


WRITER

中村 和正

Kazumasa Nakamura

株式会社 gracenote CEO
WACAウェブ解析士マスター

Web業界17年目。Webマーケティングや経営領域のコンサルティングや運用支援を行うほか、プロジェクトマネージャーやインフォメーションアーキテクツとして数多くのプロジェクトにも参画している。 自身がWebフリーランスから法人成りした経験を活かし、フリーランスの独立・成功を支援しています。