Index
世の中の流れや考え方に影響を受けやすい個人事業主だからこそ、「政治」「経済」「社会」「技術」といったマクロな視点から、事業に対する影響を分析しておきたいですね。今回はそうような分析のためのフレームワーク「PEST分析(ペスト分析)」をご紹介します。
PEST分析(ペスト分析)を用いることで機会や脅威となるべき要因を捉えることができ、より効率よく事業戦略を立てることができるようになります。ここではPEST分析の概要ややり方について詳しくお伝えしていきましょう。
PEST分析(ペスト分析)とは?
「PEST分析」とは、フィリップ・コトラー氏が考案したフレームワークで、世の中の流れを分析して戦略を立てるために活用されます。どのようなフレームワークなのか、内容や必要性、目的についてご紹介しましょう。
「PEST」その内容と必要性
- Politics(政治)
- Economy(経済)
- Society(社会)
- Technology(技術)
PEST分析の「PEST」とは、上記4つの頭文字を取った言葉です。この4つの視点から世の中の動きや流れを捉え、事業戦略に役立てていくことができます。個人事業主が事業に取り組むうえで重要なことは、まさに「世の中の動きや流れ」つまりマクロな視点で捉えることにあります。
特に個人事業の場合、大きな企業にとっては耐え切れる程度の影響であっても致命傷になり得ることもあります。そのようなダメージを回避・軽減しながら中長期的な視点で事業に取り組むために、このPEST分析が重要な意味を持っていると言えるでしょう。
PEST分析の目的
PEST分析では4つの要因から、事業にどのような影響があるのか分析していきます。世の中全体の動きに注視しながら、事業の機会や課題などを抽出していくのです。
「Politics(政治)」では、政治に関わる法律や法改正、税金・税制改革、裁判制度などに注目します。国や地方自治体の取り組みの中で、事業に直接影響を及ぼすような法律が制定されたり、改革が成されたりすることもあるでしょう。
「Economy(経済)」では経済的要因として、経済成長や景気、物価、為替、株価などに注目して分析します。経済政策によっては、大きなビジネスチャンスとなるようなこともあるのではないでしょうか。
「Society(社会)」では社会的な環境である、人口や世帯、世論、宗教、教育などの要因のほかにも、世論や流行などの観点からも分析を行います。例えば、少子化や高齢化、世論の高まりなどは、ビジネスに大きな影響を受ける要因になることは理解ができるでしょう。
「Technology(技術)」は現代で言えば「IT」を始めロボット技術などが挙げられますが、新しい技術が普及しているのか、技術開発にどのくらい投資されているのか、など分析を行います。新しい技術が導入されることによって事業が躍進できる可能性があるかもしれないですし、技術が開発されることによって自社製品やサービスのニーズが高まるかもしれません。
インターネット上の仮想空間で行動ができる「メタバース」のビジネス活用や、デジタルコンテンツに価値を持たすことができる「NFT」などのように、新しい技術の開発によって事業を躍進させる可能性があるかもしれないのです。
個人事業主にPEST分析が必要な理由
特に現代は、ネット環境が整備され、情報が溢れかえっていますから、正確に市場の動向を分析し、事業戦略を立てる必要があります。個人事業主の場合、競合からも大きな影響を受けることになりますので、他社との差別化を図るうえでもPEST分析がとても重要になるのです。
業界の取り巻く環境を認識できる
自社の事業戦略を考えるうえで、世の中の流れを知っておくことはとても大切な視点になることは間違いありません。うまく流れを掴むことによって大きなチャンスをモノに出来る可能性もありますし、チャンスを逃してピンチに陥ることもあるからです。
PEST分析では4つの要因から市場の状態を掴むことができますから、変化に対して柔軟に対応しながら、取り組むべき戦略を練り上げることもできるのです。
目指すべき将来や戦略が見える
社会にはさまざまな要因が存在しますが、PEST分析では4つの要因に振り分ける作業から、分析を始めていきます。事業に大きな影響を与える要因を見逃さないようにし、そこから分析を行うことになります。
PEST分析の大きなメリットとして、市場の状況を的確に掴むことができ、それが事業にどのような影響を受けるのか確認することができ、取り組むべき戦略を考えることができます。特に個人事業の場合、事業規模が小さいために、影響を受けることによって存在すらも危ぶまれることがあります。
そのため、PEST分析によって目指すべき将来や戦略が見えることはとても重要なのです。
PEST分析のやり方とポイント
- 「PEST」に振り分ける
- 「事実」「解釈」に振り分ける
- 「機会」「脅威」に振り分ける
- 「緊急性」「重要度」で優先順位を決める
PEST分析は、上記の流れに沿って進めていきます。
まず4つの要因「PEST」に振り分けます。ただし情報はかなり幅広くありますから、事業に関するものを中心にして、各種報道などから情報を集めるといいでしょう。PESTのどこに分類すればいいのか迷うものもありますが、正確さよりも要因を認識する方が大切です。
次に収集した情報を「事実」「解釈」に振り分けます。情報の中には、法改正など「事実」のものと、世論など自分や誰かが「解釈」したものがあります。
つぎに事実に振り分けたものを「機会」「脅威」に振り分けます。これは、事業に取り組むうえで「機会」を捉え、「脅威」を避けることが大切だからです。ただ、単純に振り分けるだけではなく、機会も脅威になることや、脅威が機会になることもあるという視点を持ち合わせておくことも大切です。
最後に、機会や脅威に対して、「緊急性」や「重要度」などによって優先順位を決めていきます。短期的に取り組むべきもの、長期的な視点が必要なものなど、分析結果をもとにして事業戦略に反映させていきます。その作業によって、今すぐ始めるべき戦略、長期的に取り組んでいくべき戦略が見え、より効率よく事業に取り組むことができるようになります。
まとめ
PEST分析がどのようなものなのか、その概要ややり方について詳しくお伝えしました。
「政治」「経済」「社会」「技術」といったマクロな視点から、事業に対する影響を分析するPEST分析。そういったものは大きな会社がやることだとは考えず、世の中の流れに影響されやすい個人事業主だからこそ世の中の流れにアンテナを張り、事業リスクのキャッチアップ、中長期的な事業戦略を明らかにするためにも、ぜひ取り組んでみることをおすすめします。
この記事を書いた人
WRITER
中村 和正
Kazumasa Nakamura
株式会社 gracenote CEO
WACAウェブ解析士マスター
Web業界17年目。Webマーケティングや経営領域のコンサルティングや運用支援を行うほか、プロジェクトマネージャーやインフォメーションアーキテクツとして数多くのプロジェクトにも参画している。 自身がWebフリーランスから法人成りした経験を活かし、フリーランスの独立・成功を支援しています。