freenote.work Webフリーランスのためのお役立ちメディア

SHARE

business


3C分析とは?目的とやり方のポイントを解説 

2022.05.16

中村 和正

「3C分析」とは、顧客・競合・自社といった3つの視点から分析して、強み・弱みを見出し、事業行動の成功要因を見つけられるフレームワークのことです。3C分析は、マーケティング戦略を考える際に、事業を成功に導くための重要なものとなります。

本記事では、3C分析がどのようなものなのか、その概要や目的、やり方について詳しく解説します。
マーケティング戦略を考えている方や、3C分析について知りたい方は、ぜひ最後までご覧ください。

3C分析とは

『3C分析』は大前研一氏が提唱した考え方で、「市場環境・顧客(Customer)」「競合(Competitor)」「自社(Company)」といった、3つの頭文字「C」に着目することによって、自社のマーケティング環境を分析することができます。

3つの「C」の概要は、以下のとおりです。

  • 市場環境・顧客(Customer):市場と顧客のニーズの変化
  • 競合(Competitor):環境の変化への競合の対応
  • 自社(Company):自社が成功できる要因

3C分析を用いて、顧客のニーズや行動パターン、競合他社の戦略、自社サービスの強みや弱みなどを調査することで、マーケティング戦略を立てる基礎にできます。 また、分析するだけでなく、事業を成功に導くための戦略に生かすことが重要です。  

関連:事業の目標を達成するための重要指標KPIとは?KGIとKSFの違いも解説 

3C分析の目的

3C分析の最大の目的は「成功要因(Key Success Factor)」を発見することであると考えられており、そのための重要な視点が「市場・顧客」「競合」「自社」であるのです。

特に個人事業に取り組んでいる場合、日々の事業活動に目を奪われていて、市場や顧客、競合に着目する機会は少なく、自社の強み・弱みを知ることもできないのではないでしょうか。

自社の分析結果と外的要因を照らし合わせることで、自社の強みや弱みが抽出できるため、最も効率的なマーケティング活動に集中できるのです。

つまり、市場・顧客や競合といった「外的要因」「自社」と比較できるのが3C分析の最大のメリットであるといえ、今後の事業展開を効率よく進め、立案した戦略を最大限、活かすことができるようになるのです。

関連:SMARTの法則とは?目標設定の方法や目標達成するための活用方法

3C分析のやり方

3C分析は、「①市場環境・顧客の分析」→「②競合の分析」→「③自社の分析」という流れで分析を行います。  市場での顧客のニーズを掴み、競合の強み・弱みを把握することで、自社の成功要因がどこにあるのか分析していきます。

ステップ①市場環境・顧客の分析(Customer) 

「市場環境・顧客」の分析では、マクロとミクロといった2つの視点から分析を行い、顧客へフォーカスしていくことが重要です。 2つの視点から分析することによって、今後自社にとってどのような影響が考えられるのか、自社の業界がビジネスにどのような影響を与えるのかを明らかにできます。 

マクロの視点では、「政治」「経済」「社会」「技術」といった視点を持ち合わせておき、政治や法改正、景気の動向、トレンド、IT化などから分析を行っていきます。マクロ分析は、4つの視点に着目することで、変化やリスクに気づきやすくなるというメリットがあり、市場の変化へ対応するために必要な手法です。 

ミクロの視点は、自社の業界に着目して、新規参入の動向、代替品・代替サービスの登場、売り手や買い手の交渉力など、脅威となるような要因から分析を行います。 ミクロ分析は、自社の業界について深く理解することができるため、自社の強みや弱みを正確に認識するために有効的です。 

市場を分析する際は、マクロとミクロの2つの視点から得た情報が、顧客のニーズにどれくらい影響を与えているかを理解するために重要です。 

競合の分析

「競合」の分析においては、競合の商品やサービスが持っている特徴を「結果」と「要因」の2点から分析します。 競合の強み・弱みを明らかにして、競合が市場の変化にどのような対応をしているのかを知り、自社のマーケティングに取り入れることができるようになります。 

「結果」とは競合の売上や市場でのシェア、顧客数など、事業活動によって得られた成果のことです。それらを明らかにすれば、競合がどのように資産を活かしているのか、社員をどのように教育しているのか、顧客単価はどれくらいに設定しているのか、などといったマーケティング活動が見えてきます。 

「要因」は、競合がどのようにして効果を出したのかについて分析します。  効果を出した要因を知ることにより、独自の販売ルート、優れた営業体制、効率のより製造工程、顧客満足のシステムなどを知る機会となり、自社の強みと共に、改善点も見えてくることになるでしょう。

自社の分析

「自社」の分析においては、ここまでの分析結果をもとにして、さまざまな側面から自社を分析します。 あらゆる点で自社と比較することによって、自社の強み・弱みが明確になるため、より具体的な経営戦略の立案に繋げられるものになります。

一部分だけではなく、社会や市場全体から事業に着目し、今後の成長性、収益性、技術力、組織直、などといった幅広い視野によって、自社の成功要因を導き出していきます。

3C分析を行う際のポイント

精度の高い3C分析を行うには、どこに着目するのかが重要となります。ここでは、3C分析を行う際に着目していただきたいポイントについ解説します。 

市場環境・顧客(Customer)

事業活動を進めるにあたって市場の状況や顧客への着目はとても重要であることから、3C分析ではまず最初に分析するポイントとなります。

  • 自社の商品やサービスでの市場規模
  • 今後の成長は見込めるのか
  • 顧客のニーズはどこにあるのか
  • 消費行動や購買行動の購買プロセスはどうなっているのか

市場の規模や動きについての分析は、今後のビジネスの成長にも繋がることであるため、成長が見られている市場であるならば、顧客のニーズはどのような部分に存在するのか、深く掘り下げておくことが大切です。

消費者が市場の中でどのような消費行動が見られているのか明らかにできれば、今後の事業活動においても具体的な戦略に結び付けることができます。

競合(Competitor)

市場規模が大きければ大きいほど競合他社との競争も激しいものとなりますが、競合をしっかりと分析することによって、自社の有益性、今後強化すべきポイントが明らかになります。

以下の点に着目し、競合他社の取り組みを把握しましょう。 

  • 市場において競合がどのくらいのシェアを獲得しているのか
  • 競合がどのような戦略を持って市場に参入しているか
  • 競合の商品やサービスにはどのような特徴があるのか
  • 競合がどのように新製品を開発しているのか
  • 何が要因となり競合が成果を出しているのか 

競合をさまざまな視点から分析することによって仕組みを掴むことができると同時に、他者の強み・弱みについても知ることができ、その分析の中で自社とピンポイントで比較できるようになるのです。競合の成功要因が分析できたら、自社に取り入れられないかも検討してみましょう。 

自社(Company)

市場の成長性を掴み、競合の分析が整えば、自社をあらゆる角度から分析することができ、成功要因を導き出すことができます。 

以下の点に着目することで、より明確な経営戦略の構築に繋げていくことができます。 

  • 人材や資本などのリソースを他社と比較した場合の強み・弱み
  • 市場でさらに自社が成長するための改善点や課題
  • 競合が手がけていない分野への進出の機会
  • 自社の苦手な業界や市場の変化

市場や顧客、競合の分析が具体的であればあるほど、自社のリアルな現状を掴むことができます。 その上で、今後進むべき成功ポイントを明確にし、すぐに改善しなければならない対策を見出すことができるのです。 

自社分析をする際は、偏った評価にならないよう、競合分析と同じように客観的に分析しましょう。

関連:4P分析とは?顧客視点から問題を解決するマーケティング理論を解説 

3C分析を行う際の注意点 

続いては、3C分析を行う際の注意点について解説します。 分析を行う際は以下の2点を注意し、的確な分析につなげていきましょう。 

主観に基づいた分析を行わない 

3C分析を行う際は、事実をベースに分析をしましょう。 事実ではなく、個人の解釈や予測などの主観に基づいた分析を行ってしまうと、的確な分析ができず、誤った戦略を立ててしまう可能性が高まります。 

複数人で分析を行ったり、顧客の声をヒアリングしたりすることで、精密度の高い分析を行うことができます。 

古い情報で分析を行わない 

インターネットだけを活用して情報収集すると、情報が古かったり、市場のトレンドが変化していたりなど、新鮮なデータが集まらず現状と異なる分析結果となってしまいます。 情報が古い場合や信頼性が低い場合は、現場や顧客の「今の意見」を参考にしてみましょう。 

また、分析に時間をかけすぎると、技術の発展や流行によりトレンドが変わってしまうことも考えられるため、分析はスピーディーに行うことを意識してみてください。 

1つのフレームワークだけに頼らない 

1つのフレームワークだけに頼ってしまうと、得られる結果が制限されるだけでなく、分析結果が偏ってしまう可能性が高まります。  3C分析だけでなく、「PEST分析」「SWOT分析」「ファイブフォース分析」「VRIO分析」複数のフレームワークを併用することにより、精密度の高い分析を行えます。 

まとめ

事業活動を「市場環境・顧客(Customer)」「競合(Competitor)」「自社(Company)」から捉え、自社の成功要因を掴むための分析を行うフレームワーク『3C分析』についてお伝えしました。

特に個人事業は市場や顧客、競合からの影響を受けやすいために、これら外部要因と自社と比較分析することによって、今後の成長性や成功要因を明らかにできるのです。

自社に影響を与える外部要因を分析し、自社の事業活動を優位に展開させるためにも、ぜひ取り組んでみることをおすすめします。

この記事を書いた人


WRITER

中村 和正

Kazumasa Nakamura

株式会社 gracenote CEO
WACAウェブ解析士マスター

Web業界17年目。Webマーケティングや経営領域のコンサルティングや運用支援を行うほか、プロジェクトマネージャーやインフォメーションアーキテクツとして数多くのプロジェクトにも参画している。 自身がWebフリーランスから法人成りした経験を活かし、フリーランスの独立・成功を支援しています。