freenote.work Webフリーランスのためのお役立ちメディア

SHARE

business


バリューチェーンとは?個人事業の強み・弱みを分析して戦略を改善する

2022.03.09

中村 和正

個人事業においては、強みを活かし、弱みを軽減させながら、企業との競合に勝ち抜いていかねばなりません。そのためには、事業における活動を機能別に分類し、その分類ごとに強み・弱みを明確にして、優位になっている点、課題点を見出す「バリューチェーン」と呼ばれるフレームワークを紹介します。

このバリューチェーンとは競合他社との差別化戦略を実現させるために用いられている手法です。ここではバリューチェーンがどのようなものなのか、その概要や目的、やり方について詳しくお伝えしていきましょう。

バリューチェーンとは?

「バリューチェーン」はアメリカの経営学者であるマイケル・E・ポーター氏が提唱したフレームワークです。「Value(価値)」「Chain(連鎖)」を繋いだ造語であり、そのまま「価値連鎖」と呼ばれることもあります。その構成要素と、混同しがちな言葉である「サプライチェーン」との違いについてご紹介していきましょう。

バリューチェーンの構成要素

バリューチェーンは、事業活動を「主活動」「支援活動」の2つに分類して分析していきます。

主活動とは、商品の仕入れや製造、サービスの提供、アフターサービスなどといった、生産から消費までの流れの中で関連する活動のことを言います。一例として「購買物流」「製造」「出荷物流」「マーケティング・販売」「サービス」などが構成要素として考えられます。

支援活動とは、主活動に直接的な関わりを持たない、主活動を支援するための活動のことを指しています。「全般管理(インフラストラクチャー)」「人事・労務管理」「技術開発」「調達」などが一例として考えられるでしょう。

それら「主活動」「支援活動」を、最後に「マージン(利益)」に紐づけすることによって、フレームワークにおいて視覚的に整理することができるようになります。

サプライチェーンとの違い

バリューチェーンと似たような言葉「サプライチェーン」と混同してしまうことがありますが、サプライチェーンとは「供給連鎖」という意味を持つもので、モノやお金、情報の流れを捉え、効率化を目指すことを目的として部品や素材などの調達から生産、物流、販売、消費といった一連の流れを示すものです。

サプライチェーンにおいては全体を最適化していく特徴がありますが、バリューチェーンでは部分的な最適化を図ることが重要だと考えます。

バリューチェーン分析の目的

  • 強み・弱みの可視化
  • 競合他社との差別化を図る

個人事業においてバリューチェーン分析に取り組む目的として、上記2点のポイントにまとめることができますので、順番に解説していきましょう。

強み・弱みの可視化

バリューチェーン分析に取り組むことによって、構成要素それぞれに持っている付加価値を明確化することができ、ライバルとなる競合企業と比較した際の強み・弱みを知ることができます。

どんな業種でも競合他社よりも優位に事業活動していくためには、まず自社のことをしっかりと把握しておくことが大切です。強み・弱みを可視化できると、どの構成要素でどのような付加価値が生み出されているのか、課題や問題点を正しく把握することができます。

さらにコストをかけるポイント、あるいはコスト削減させるポイントも明らかにすることができ、利益を最大化させることが可能となります。事業活動を効率化させることができますから、競合他社と比較して優位性を維持・向上させることができるのです。

競合他社との差別化を図る

バリューチェーン分析においては強み・弱みを把握して、事業活動を効率化させることができますが、競合他社を分析して差別化を図ることも可能です。競合他社も同様に、強みを伸ばし、弱みをカバーする戦略を計画してくることが予想されますが、分析によって活動予測として捉えることができるのです。

特に個人事業の場合においては、大手企業よりも優位な領域で事業活動できないと、事業展開が難しくなると懸念されます。他社が今後注力すると予想できるポイントを避け、差別化を図り続けることによって、常に優位な領域で事業に取り組むことができるようになります。

バリューチェーン分析のやり方

  1. 事業活動を機能別に分類する
  2. 「主活動」「支援活動」に分類する
  3. 機能ごとのコストを明確にする
  4. 機能ごとの「強み」「弱み」を分析する
  5. 強みを見極め機能ごとの優先順位を設定する
  6. 経営資源を最適化させる

バリューチェーン分析のやり方は、上記6つのポイントに沿って進めていきます。

まず、事業での活動をすべてリストアップし、どのような機能が構成されているのか明確にしていきます。製造業で言えば「販売」「製造」「技術開発」「サービス」「調達」「購買物流」などといったものが考えられますが、事業や業種によっても異なります。

Web制作であれば「営業」「ディレクション」「デザイン」「コーディング」「システム開発」といった具合に分類することができます。

さらにこの要素を、生産から消費までの流れと関連するかどうかによって、「主活動」「支援活動」に分類し、機能ごとのコストを把握します。月間コストや年間コストなどを1つの表にまとめておけば、全体を把握するために役に立ちます。

Web制作の例であれば、自分が担当できる作業と外注している部分に分解して把握することができます。

さらに機能ごとにおいて、「タイミング」「品質」「交渉力」「技術」「スキル」などといった、客観性のある分析によって「強み」「弱み」を把握していきます。

「強み」「弱み」が明確になれば、機能ごとの優先順位を設定することができ、経営資源の最適化に取り組んでいけるようになります。特に個人事業であれば、経営資源が限られていますので、強みに集中させ、弱みをどのように克服していくかが大切です。

例えば、Web制作で自分が企画やデザイン領域が得意であれば、その領域が多い案件に取り組むめば利益率の高い案件となり、自分ができずに外注している部分が多い案件を受けてしまうと利益率が低くなってしまうといったことが分析できます。

また優秀な開発パートナーに安く仕事を依頼できるコネクションがあれば、それを強みとして営業するといったことも考えられます。

まとめ

『バリューチェーン』が個人事業の展開のためにどのように活用できるのか、その概要ややり方について詳しくお伝えしました。事業で構成されている機能を分類して、強み・弱みを把握することによって、競合他社との差別化が可能となり、事業活動を最適化させることができます。

また競合他社を分析するために活用することもでき、他社の事業展開を予測しながら、優位に事業に取り組むことができるようにもなります。価値のある戦略を図るためにも、ぜひ取り組んでみてください。

この記事を書いた人


WRITER

中村 和正

Kazumasa Nakamura

株式会社 gracenote CEO
WACAウェブ解析士マスター

Web業界17年目。Webマーケティングや経営領域のコンサルティングや運用支援を行うほか、プロジェクトマネージャーやインフォメーションアーキテクツとして数多くのプロジェクトにも参画している。 自身がWebフリーランスから法人成りした経験を活かし、フリーランスの独立・成功を支援しています。